BLOGブログ
すべてのカテゴリー
-
- Topics
急性低音障害型感音難聴 闘病記
~急性低音障害型感音難聴~2023年7月4日突然右耳の急性低音障害型感音難聴になりました。完治までやく1か月かかりました。その体験記をまとめてみました。※今回は完全に患者目線で経過、治療、症状などについて書きます。一個人の体をはった体験をも...
続きを読む -
- Topics
花粉症の季節がやってきました
今年も花粉症の季節がやってきました。2月に入り気温の差が大きくなり花粉症を主訴に来院される患者さんも増えています。抗ヒスタミン剤等の内服に加え、点眼薬や点鼻薬の処方も可能ですので、症状がある方は我慢せず受診をご検討ください。なお、抗ヒスタミ...
続きを読む -
- 地域連携
中区の「健康長寿連絡会」で講演をさせていただきました!
2022年12月9日(金)中区役所で行われた地域の方が集まる「健康長寿連絡会」で「生活習慣病とフレイル」について40分ほどの講演をさせて頂きました。簡単に内容を述べますと、〇フレイルとは何か?⇒フレイルとは「元気で健康!」と「要介護、寝たき...
続きを読む -
- 救急外来 備忘録(医療関係者向け)
緊張性気胸
緊張性気胸、クリニックなどではほぼ見ない疾患ですが、ショック、心停止の原因となりうる、緊急の処置を要する疾患です。適切な処置で救命可能であり、常に頭の片隅に置いておきたいと考えています。緊張性気胸、英語ではTension Pneumotho...
続きを読む -
- Topics
- 地域連携
3回目 新型コロナウイルスワクチン接種
さて、世間では3回目の新型コロナウイルスワクチン接種が始まっています。当院では2月中旬から順次3回目接種を開始する予定です。新型コロナウイルスワクチンに関するFAQを記載します。Q1:クリニックではどこ社製のワクチンを使用しますか?A:当院...
続きを読む -
- 救急外来 備忘録(医療関係者向け)
心停止 その時心筋は・・
心停止、心臓の役割であるポンプ活動が停止している状況です。血液を血管に押し出す圧が失われるため、脳や各種重要臓器への血流が滞ることになります。特に脳の神経細胞は虚血から数分で不可逆的ダメージを負ってしまうため、すぐに血流の回復=心拍の再開(...
続きを読む -
- 救急外来 備忘録(医療関係者向け)
ICLS 心停止の初期対応
ICLS(Immediate cardiac life support)は「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得 することを目標として設定された日本救急医学会のトレーニングコースです。このICLSのプロトコール...
続きを読む