045-264-6590
CLOSE

DISEASE_NAME

胃食道逆流症 GERD 

胃食道逆流症(GERD;ガード)、とてもよく診る疾患です。成人の実に10-20%が罹患するとも言われます。胃食道逆流症は読んで字のごとく、胃から食道に胃の内容物が逆流する疾患で、食道の表面がダメージを受ければ逆流性食道炎になってしまいます。症状はずばり胸やけ、ですが、逆流が高度の場合は口まで酸っぱいものが上がってきてしまう、咳が止まらないといった症状が出ることもあります。今回はGERDについて紹介します。

GERDとは?

原因は?

症状は?

診断は?

治療は?

予防は?

最後に

 

GERDとは?

胃食道逆流症、GERD(GastroEsophageal Reflux Disease)は胃の内容物や胃酸が逆流して食道に上がってしまう病態の総称です。胃内視鏡検査で食道にダメージや炎症がある場合は逆流性食道炎、症状のみで内視鏡上は正常な場合を非びらん性胃食道逆流症と呼びます。

胃粘膜は元々胃酸に晒されることが決まっているため、強い酸の作用から胃を保護する機能を備えています。一方、食道の表面細胞にはこのような酸からの保護機構がないため、胃酸や胆汁などの消化酵素が食道へと逆流すると、粘膜にダメージが生じ、症状が出たり、ときに食道に炎症を来すことがあります。

 

原因は?

飲み込んで食道から胃に入った飲食物や胃で分泌される胃液は食道と胃の間にある括約筋(かつやくきん)によって胃の上部を締めることで逆流しないようになっています。

 

ところが何らかの原因でこの括約筋が弱まったり、胃や腹腔の圧が高くなると内容物、胃液が食道に向けて逆流してしまいます。これがGERDの原因です。

逆流につながる要因

・食後すぐに横になる

・体重増加、妊娠、便秘:腹腔の圧が上がり逆流しやすくなる

・脂肪分の多い食物:胃酸の分泌が多くなる、括約筋の機能が低下する

・アルコール:括約筋の機能が低下する

・特定の薬:括約筋の機能を妨げる薬の種類としては、アレルギーの薬、血圧降下剤の一部、ホルモン剤などが知られています。糖尿病薬や鎮痛剤の麻薬類の使用によって胃の内容物を下流の十二指腸側へ送り出すのが遅い場合も逆流を悪化させることがあります。

 

症状は?

メインの症状は胸やけです。胸骨の裏当たりの焼けつくような痛みや違和感を訴える方が最も典型的です。また、逆流した物質喉や口まで達すると、口の中が酸っぱい、苦い、喉のイガイガ感、違和感、詰まり感、咳など色々な症状が生じます。

また、症状はないこともありますが、GERDの困る合併症の一つがバレット食道です。これは長期にわたって食道の粘膜が胃酸の刺激を受けることで、細胞の状態が変化してしまう状態です。胃の内視鏡検査で目視で確認されます。この異常な細胞は前がん状態であり、定期的な観察によって、がん化していないか確認することが必要となります。

 

診断は?

典型的な症状があれば、基本的に検査を行わなくても治療を開始することが多いです。実際に治療を開始して改善した時点でやはりGERDでしたね、と確定することになります。検査は通常、症状が典型的でなく診断が確定できない場合やしばらく治療をしても症状が改善されない場合、長期にわたって症状が続く場合に行われます。

※健診の胃内視鏡で指摘されて受診される方も多いです

実際の検査

〇胃内視鏡検査:目視で食道の状態を評価できると共に、他の疾患(癌や逆流性ではない食道炎(カンジダなど))やバレット食道の有無を確認できます。

〇食道pH検査:クリニックレベルでは実施困難ですが、食道の下あたりに機械を留置して、24時間にわたって食道の実際のpHを確認します。強い酸性の胃酸が実際に食道まで来ているかを確認できます。

 

治療は?

治療の軸は胃酸の分泌を抑える薬の内服です。

使用される薬は

〇PPI(プロトンポンプ阻害薬):オメプラゾール、ランソプラゾールなど

(成分名は~プラゾールという語尾になります)

〇H2ブロッカー:シメチジン、ラニチジンなど(成分名は~チジンという語尾になります)

などです。

また、逆流がひどい場合や内服が難しい場合は手術加療が行われることもありますが(食道と胃の間を物理的に狭めてしまうような手術)普段の診療ではそこまで至る方は診たことはありません。

バレット食道に至っている場合、PPIなどを内服してもその異常細胞自体が改善することはありません。癌化のリスクがある以上、定期的に胃内視鏡検査を受けて経過を確認することが必要です。

予防は?

何といっても食後すぐに横になるのは避けるのがベターです。

また、

〇就寝時にベッドの頭側を高くする

〇症状を引き起こしたり胃酸の分泌を促進する薬の使用や食べものの摂取を控える

(特に夜のカフェイン、脂質の多い食事、アルコールはリスクになります)

〇就寝前3時間は食事をしない

〇(肥満の方は)体重を減らす

などで、一定程度は予防が可能になります。

 

最後に

胃もたれ、地味ですが不快感が強くいやな症状です。昼や夜の食事後はついついすぐ横になりたくなるものですが、満腹で寝転がることはGERDの大きなリスクとなります。

腹八分目にしつつ、食後すぐは座って消化を待つのがよさそうです。

胸やけの胃のあたりの不快感が強い場合もPPIなどのお薬を開始することで比較的すぐよくなる場合を多く診ています。症状がある場合は我慢しすぎず、受診することもご検討ください。

ページトップへ