045-264-6590
CLOSE

DISEASE_NAME

アナフィラキシー 備忘録

超緊急疾患の一つです。多くの場合元々元気な人が急激に発症します。放っておけば致死的な経過が免れない場合もある一方、適切な対応で後遺症なくリカバリー可能な疾患であり、初期対応を100%全力で行う必要があります。

私自身が見た一番重度のアナフィラキシーは麻酔投与によるものです。オペ室での麻酔導入中数分で呼吸が停止した上、バッグバルブマスクの換気でも全く肺が膨らまないくらい気道狭窄が肺野全体で起こったものでした。(ばたばたしていて原因薬は記憶にありませんが・・おそらくエスラックスかプロポフォールだったか・・)すでに挿管されていたにもかかわらず抵抗が大きすぎて換気困難みるみるSpO2が低下し、オペ室の緊急コールとなりました。その後アドレナリン投与等で改善しました・・本当に怖かった記憶です。

アナフィラキシーへの対応はある種反射的に行われるべき部分もあります。

ということで平時からの備えが重要、アナフィラキシーの病態と治療について確認します。

□アナフィラキシーの診断

アナフィラキシーはアレルゲンの侵入により複数臓器にアレルギー症状が惹起され、生命に危険を与えうる過敏反応、のことです。これに血圧低下、意識障害を伴えばアナフィラキシーショックということになります。

詳細はガイドライン等をご覧ください。

現場では・・何らかのアレルゲン(わからないことも多い)暴露後、比較的急速(数分~数時間)に出現する以下の症状があればアナフィラキシーを考慮します

*皮膚症状:全身の紅潮、発疹、掻痒感

*粘膜症状:目の充血や唇、舌、口蓋垂の腫脹

*呼吸器症状:息苦しさ、気道狭窄やそれに伴う喘鳴、低酸素

*循環症状:血圧低下、意識障害

*消化器症状:腹痛、下痢、嘔吐

アナフィラキシーの機序

アレルゲンへの暴露によって

①IgEを介したカスケードでマスト細胞からヒスタミン等メディエーターが放出される

②IgEを介さず直にマスト細胞を活性化してヒスタミン等メディエーターが放出される

→いずれにしてもヒスタミンなどが大量に血中に放出され、血管透過性が亢進することで皮膚・粘膜腫脹や血圧の低下が起こる。

□治療

ABCの確認

全例で酸素投与しつつ診療開始

重症を示す兆候の確認(Grade3の重症を示唆する所見)

→不整脈、血圧低下、意識消失、心停止、嗄声、犬吠様咳嗽、嚥下困難(=唾液を垂らしている)、呼吸苦、喘鳴、チアノーゼ、繰り返す嘔吐

②上記症状があればアドレナリン筋注 0.3~0.5㎎/回

→アドレナリン濃度は筋注後10分で最高、40分ほどで半減する

→繰り返しの投与を要する場合もある(5~20分ごとに再投与可)

③点滴路の確保と大量補液 外液をとりあえず全開で開始

④その他薬剤の使用

抗ヒスタミン剤;H1 Blocker  レスタミンやポララミン、クロールトリメトロン緩徐に静注(鎮静効果が出ると呼吸抑制になりうるため)

→掻痒感や紅斑、蕁麻疹などの皮膚症状や粘膜症状には効果があるが、呼吸症状を改善する効果はなし

気管支拡張薬の吸入;メプチン0.5ml+ビソルボン2ml+生食2mlの吸入

ステロイド:効果発現まで数時間かかることもあり、急性期には無効であるが、救急外来の現場ではセカンドアタックを防ぐ目的でルーチンに使用することも多いと思います。ただし、セカンドアタックの予防効果も立証はされていません。個人的にはアスピリン喘息のリスクも考慮して、リンデロンやデカドロンを使用することが多いです。

リンデロン4㎎+生食50ml など

※上述のように一旦アナフィラキシー症状が安定してもセカンドアタックで再度アナフィラキシー症状が再燃したりむしろショックに陥ることもあるため、アナフィラキシーは基本的に全例入院加療、経過観察が好ましいでしょう。→ある場合はアレルギー科コンサルテーションも必須。今後のエピペン処方などについて要相談。

ページトップへ